自律神経を整える 笑いヨガ
2013年06月26日
自律神経を整えるなら、笑いヨガは本当にお勧めです。
こんにちは。笑いヨガリーダー なこちゃんです。
このところ不調を感じる方が多いようですね。
暑かったり寒かったり、湿気もべたべたしますしねぇ…。
気圧や気温の変化が大きいこの頃。
自律神経も乱れやすくなりますので、整える意識を持っていたいですね。
笑いヨガは、大笑いすることで横隔膜を動かし、
深い呼吸でリラックス効果を高めます。
特にストレスが多い交感神経優位な方にはオススメなんですよ~!
自律神経というのはストレスだけでなく
日常の食事や生活習慣でもかなり影響を与えます。
この頃急に暑くなって冷たくて口当たりのいいものばかり食べたり
冷たいものを沢山飲んだり…
入浴をせずにシャワーで済ませたり…
夜は気温が下がることもありますから、
日中身体を冷やしまくった上に、寝るときは寒い!なんてことも(^^;
そんな生活習慣でも自律神経が乱れやすくなるんです。
些細なことのようですが、どんどん乱れが大きくなってしまいます。
自律神経というのは体温を調整する働きもしています。
身体というのは、
寒いときは交感神経(ストレスホルモン)優位で
暑いときは副交感神経(リラックスホルモン)が優位になります。
自律神経は季節でも変わってくるんですね。
これから夏に向けて、
暑くなると副交感神経が優位になりやすくなります。
副交感神経はリラックスに向かいますが
大きく傾くと、リラックスどころかダラーッとなり
やる気がなくなって、夏バテの原因にも…
自律神経は、どちらに大きく傾きすぎても良くないし
身体が自然に調節してくれるのが一番なんですね。
笑いヨガは自律神経を整えるのに有効だと、私はとても感じます。
酸素を多く取り入れながら体を動かすことで交感神経も刺激しますし
しっかり息を吐くことや、笑っているうちにストレスが軽減されて副交感神経へと働きかけ、
最後のリラクゼーションで気持ちよくリラックスできる。
そんな素敵な健康体操なんです。
自律神経は本来身体が勝手に調節しているものです。
だからといって、無理させるとくるってしまいます。
普段の生活から気を付けていきたいですね。
自律神経を整える笑いヨガ、試してみませんか?
→ 大津笑いヨガくらぶ 体験会のお知らせ!
こんにちは。笑いヨガリーダー なこちゃんです。
このところ不調を感じる方が多いようですね。
暑かったり寒かったり、湿気もべたべたしますしねぇ…。
気圧や気温の変化が大きいこの頃。
自律神経も乱れやすくなりますので、整える意識を持っていたいですね。
笑いヨガは、大笑いすることで横隔膜を動かし、
深い呼吸でリラックス効果を高めます。
特にストレスが多い交感神経優位な方にはオススメなんですよ~!
自律神経というのはストレスだけでなく
日常の食事や生活習慣でもかなり影響を与えます。
この頃急に暑くなって冷たくて口当たりのいいものばかり食べたり
冷たいものを沢山飲んだり…
入浴をせずにシャワーで済ませたり…
夜は気温が下がることもありますから、
日中身体を冷やしまくった上に、寝るときは寒い!なんてことも(^^;
そんな生活習慣でも自律神経が乱れやすくなるんです。
些細なことのようですが、どんどん乱れが大きくなってしまいます。
自律神経というのは体温を調整する働きもしています。
身体というのは、
寒いときは交感神経(ストレスホルモン)優位で
暑いときは副交感神経(リラックスホルモン)が優位になります。
自律神経は季節でも変わってくるんですね。
これから夏に向けて、
暑くなると副交感神経が優位になりやすくなります。
副交感神経はリラックスに向かいますが
大きく傾くと、リラックスどころかダラーッとなり
やる気がなくなって、夏バテの原因にも…
自律神経は、どちらに大きく傾きすぎても良くないし
身体が自然に調節してくれるのが一番なんですね。
笑いヨガは自律神経を整えるのに有効だと、私はとても感じます。
酸素を多く取り入れながら体を動かすことで交感神経も刺激しますし
しっかり息を吐くことや、笑っているうちにストレスが軽減されて副交感神経へと働きかけ、
最後のリラクゼーションで気持ちよくリラックスできる。
そんな素敵な健康体操なんです。
自律神経は本来身体が勝手に調節しているものです。
だからといって、無理させるとくるってしまいます。
普段の生活から気を付けていきたいですね。
自律神経を整える笑いヨガ、試してみませんか?
→ 大津笑いヨガくらぶ 体験会のお知らせ!
子供の自律神経を整える
2013年05月15日
子供の自律神経を整えるには…

こんにちは。笑いヨガリーダー なこちゃんです。
このところ、急に気温が上がってきましたね。
体調はいかがですか?
人には自律神経という自動調節機能があって
交感神経→ アクセル、動く
副交感神経→ブレーキ、リラックスする
というバランスをとりながら、日常に対処しています。
交感神経が優位な場合、興奮状態にあるので
身体が緊張し、胃腸の動きも悪くなり、寝つきが悪かったりします。
副交感神経が優位だとリラックスした状態ですが、
これが過剰すぎると、起き上がれなくなったり、無気力だったり。
なにごともバランスが大事なんですね。
最近は、子供の自律神経が乱れているという話を聞きます。
子供の自律神経を整えるなら、
「食事の見直し」
「お風呂」
「お腹のマッサージ」
がお勧めです。
子供の自律神経を気にされている方なら「生活のリズムが大事だ」というのは
よくご存知なんじゃないかと思います。
早く寝て、早く起きる。朝日を浴びさせる。
そうすることで、自律神経がリセットされる、というのはよく耳にする話です。
だけれども、
早く起きれない、寝つきが悪い、どうしても寝ない、のが
自律神経が乱れている症状でもあり、
親としては子供をそこに導くために、
「寝ろ!」「起きろ!」と言い続けるのは本当に大変なわけです。
というわけで、
まずは「食事の見直し」
☆甘いものを食べさせすぎていないか?
☆空腹時間が長すぎていないか?
☆偏食、少食にさせていないか?
甘いものは、血糖値を乱し、その影響で自律を乱しやすくなります。
空腹が長すぎるのもそうです。
子供の食事を穀類や野菜中心にされる方も増えていますが
しっかり肉や魚、卵などのタンパク源も自律を安定させるためには必要ですよ。
次に「お風呂」
親の都合でシャワーばかりにしていませんか?
身体を温めることは血流を高め、リラックス効果があります。
これから暑くなっても、湯船に浸かる習慣を☆
最後に、「お腹のマッサージ」
自律神経が乱れている子供の多くは、お腹が固いです。
常に緊張をしているので、本来柔らかく呼吸で動くはずのお腹が
ガチガチになっているのです。
呼吸が浅くなり、余計に緊張を生み…悪循環となります。
強く揉む必要はありません。ゆっくりのの字を書くように
やさしくさすってあげてくださいね。
他にも携帯やテレビの視聴時間を短くすることや
ゲームをさせないことも効果があります。
直接親子で触れ合えるのなら、タッピングタッチはお勧めですよ☆


心と体の疲れをとるタッピングタッチ (青春新書プレイブックス)
なこちゃんの笑いヨガでは、最後のリラックスタイムに
タッピングタッチや背中をなでたり、と
簡単にできるリラックス方法もお伝えしています。
笑いヨガそのものが、自律神経を整え、副交感神経優位になりますので
それだけで、ストレス解消、リラックス効果に☆
親子で笑いヨガもとても楽しいですよ~
一度ご参加ください
なこちゃんの笑いヨガの予定は☆
5/21(火) 10:15~ 旧大津公会堂 3Fホール 参加費¥200(自由参加)
6/4(火) 10:15~ 旧大津公会堂 3Fホール 参加費¥200(自由参加)
6/12(水) 10:30~ 山科醍醐こどものひろば 参加費¥500(要予約)
その他、各地で笑っています。
お問い合わせはこちらまでどうぞ~
→笑いヨガお問い合わせフォーム

こんにちは。笑いヨガリーダー なこちゃんです。
このところ、急に気温が上がってきましたね。
体調はいかがですか?
人には自律神経という自動調節機能があって
交感神経→ アクセル、動く
副交感神経→ブレーキ、リラックスする
というバランスをとりながら、日常に対処しています。
交感神経が優位な場合、興奮状態にあるので
身体が緊張し、胃腸の動きも悪くなり、寝つきが悪かったりします。
副交感神経が優位だとリラックスした状態ですが、
これが過剰すぎると、起き上がれなくなったり、無気力だったり。
なにごともバランスが大事なんですね。
最近は、子供の自律神経が乱れているという話を聞きます。
子供の自律神経を整えるなら、
「食事の見直し」
「お風呂」
「お腹のマッサージ」
がお勧めです。
子供の自律神経を気にされている方なら「生活のリズムが大事だ」というのは
よくご存知なんじゃないかと思います。
早く寝て、早く起きる。朝日を浴びさせる。
そうすることで、自律神経がリセットされる、というのはよく耳にする話です。
だけれども、
早く起きれない、寝つきが悪い、どうしても寝ない、のが
自律神経が乱れている症状でもあり、
親としては子供をそこに導くために、
「寝ろ!」「起きろ!」と言い続けるのは本当に大変なわけです。
というわけで、
まずは「食事の見直し」
☆甘いものを食べさせすぎていないか?
☆空腹時間が長すぎていないか?
☆偏食、少食にさせていないか?
甘いものは、血糖値を乱し、その影響で自律を乱しやすくなります。
空腹が長すぎるのもそうです。
子供の食事を穀類や野菜中心にされる方も増えていますが
しっかり肉や魚、卵などのタンパク源も自律を安定させるためには必要ですよ。
次に「お風呂」
親の都合でシャワーばかりにしていませんか?
身体を温めることは血流を高め、リラックス効果があります。
これから暑くなっても、湯船に浸かる習慣を☆
最後に、「お腹のマッサージ」
自律神経が乱れている子供の多くは、お腹が固いです。
常に緊張をしているので、本来柔らかく呼吸で動くはずのお腹が
ガチガチになっているのです。
呼吸が浅くなり、余計に緊張を生み…悪循環となります。
強く揉む必要はありません。ゆっくりのの字を書くように
やさしくさすってあげてくださいね。
他にも携帯やテレビの視聴時間を短くすることや
ゲームをさせないことも効果があります。
直接親子で触れ合えるのなら、タッピングタッチはお勧めですよ☆
心と体の疲れをとるタッピングタッチ (青春新書プレイブックス)
なこちゃんの笑いヨガでは、最後のリラックスタイムに
タッピングタッチや背中をなでたり、と
簡単にできるリラックス方法もお伝えしています。
笑いヨガそのものが、自律神経を整え、副交感神経優位になりますので
それだけで、ストレス解消、リラックス効果に☆
親子で笑いヨガもとても楽しいですよ~
一度ご参加ください

なこちゃんの笑いヨガの予定は☆
5/21(火) 10:15~ 旧大津公会堂 3Fホール 参加費¥200(自由参加)
6/4(火) 10:15~ 旧大津公会堂 3Fホール 参加費¥200(自由参加)
6/12(水) 10:30~ 山科醍醐こどものひろば 参加費¥500(要予約)
その他、各地で笑っています。
お問い合わせはこちらまでどうぞ~
→笑いヨガお問い合わせフォーム