夏の疲れ解消法
2012年09月12日
夏の疲れ解消法についてご紹介します~~。

こんにちは。笑いヨガ なこちゃんです☆
朝晩が涼しくなって、夏の疲れを感じる方が増えていますね。
夏の疲れは、時間差でやってきます。
簡単な夏の疲れ解消法をご紹介しますね☆
●栄養不足を補う
●お風呂で温まる
●大笑いする
この3つです(^^v
夏の疲れは、自律神経が不調になったり、
栄養状態のバランスが崩れて、代謝が悪くなるために起こりやすくなります。
●栄養不足を補う
夏の疲れが出る原因として、
夏に栄養が偏っている影響もあるんですよね~
夏にそうめんとかの麺類が増えてしまったり、
アイスやジュースなどの冷たいもの、ビールなどのアルコールが増えませんでしたか?
この麺類も、アイスなどの砂糖も、糖質ですね。
糖質はエネルギーにはなりますが、
体を作り、血液を作ることはできません。
夏に不足しやすいのが、タンパク質!!!
血や肉を作り、免疫を作り、酵素を作る大切な役割があります。
タンパク質を含む食事をしっかりすること。肉や魚、卵、豆腐などです。
同様に、糖質に偏った食事では野菜不足になりやすい。
豚肉やマグロなどに含まれるビタミンB群は、
夏の疲れ解消には欠かせないビタミンです☆
しっかり摂りたいですね。
●お風呂で温まる
夏の間はシャワーで済ませてますっ!という方は多いですが
お風呂はリラックスして血流を改善できる簡単な方法です。
携帯や本などを持ち込まないとお風呂に浸かれない…という人は要注意。
お風呂はリラックスをする場所なのですが、携帯を持ち込みたくなるのは
リラックスすることができないくらい身体の不調があるということです。
自律神経が不調の人ほど、リラックスすることが下手になります。
それはリラックスすると身体がだるく感じてしまうから。
リラックスして、身体がだるく感じたら、それが本来の体調です。
ゆっくり休んであげてくださいね。
ゆっくり入るためのアイテムとしては、香りがよいものであったり、
お風呂の外でリラクゼーション音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?
●大笑いする
最後に大笑い!!
夏の疲れを解消するためにも、軽い運動が必要です。
だけど、ただでさえ疲れているのに、無理な運動は禁物。
そこでオススメが大笑いすることなんです。
そんな気分ではなくても、ハハハハハハ!と声に出してみてください。
横隔膜が動いて、全身が揺れます。
そうすることによって、内臓機能に刺激を与えながら
自律神経も調節してくれるのです。
大笑いで夏の疲れ解消!ぜひやってみてくださいね。
一人で笑うのがさみしいようでしたら、ぜひ笑いヨガへお越しください(^^
笑いヨガの出張講座も受け付けております~お気軽にご相談ください☆
ご依頼やご質問はこちらからご連絡いただけます
→ 笑いヨガご依頼フォーム
【笑いヨガ予定】
9/19(水)10:30~
山科駅より徒歩10分
こどものひろば チャリティサロン
アクセス→ http://www.kodohiro.com/modules/org1/index.php?id=3
参加費 500円(参加費はこどものための活動の募金となります)
---------------------------------------------------------
10/23(火)10:15~(開場 10時)
大津笑いヨガくらぶ
会場:旧大津公会堂 ホール(京阪浜大津より徒歩2分)
参加費:200円
ご参加お待ちしております~~~!!

こんにちは。笑いヨガ なこちゃんです☆
朝晩が涼しくなって、夏の疲れを感じる方が増えていますね。
夏の疲れは、時間差でやってきます。
簡単な夏の疲れ解消法をご紹介しますね☆
●栄養不足を補う
●お風呂で温まる
●大笑いする
この3つです(^^v
夏の疲れは、自律神経が不調になったり、
栄養状態のバランスが崩れて、代謝が悪くなるために起こりやすくなります。
●栄養不足を補う
夏の疲れが出る原因として、
夏に栄養が偏っている影響もあるんですよね~
夏にそうめんとかの麺類が増えてしまったり、
アイスやジュースなどの冷たいもの、ビールなどのアルコールが増えませんでしたか?
この麺類も、アイスなどの砂糖も、糖質ですね。
糖質はエネルギーにはなりますが、
体を作り、血液を作ることはできません。
夏に不足しやすいのが、タンパク質!!!
血や肉を作り、免疫を作り、酵素を作る大切な役割があります。
タンパク質を含む食事をしっかりすること。肉や魚、卵、豆腐などです。
同様に、糖質に偏った食事では野菜不足になりやすい。
豚肉やマグロなどに含まれるビタミンB群は、
夏の疲れ解消には欠かせないビタミンです☆
しっかり摂りたいですね。
●お風呂で温まる
夏の間はシャワーで済ませてますっ!という方は多いですが
お風呂はリラックスして血流を改善できる簡単な方法です。
携帯や本などを持ち込まないとお風呂に浸かれない…という人は要注意。
お風呂はリラックスをする場所なのですが、携帯を持ち込みたくなるのは
リラックスすることができないくらい身体の不調があるということです。
自律神経が不調の人ほど、リラックスすることが下手になります。
それはリラックスすると身体がだるく感じてしまうから。
リラックスして、身体がだるく感じたら、それが本来の体調です。
ゆっくり休んであげてくださいね。
ゆっくり入るためのアイテムとしては、香りがよいものであったり、
お風呂の外でリラクゼーション音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?
●大笑いする
最後に大笑い!!
夏の疲れを解消するためにも、軽い運動が必要です。
だけど、ただでさえ疲れているのに、無理な運動は禁物。
そこでオススメが大笑いすることなんです。
そんな気分ではなくても、ハハハハハハ!と声に出してみてください。
横隔膜が動いて、全身が揺れます。
そうすることによって、内臓機能に刺激を与えながら
自律神経も調節してくれるのです。
大笑いで夏の疲れ解消!ぜひやってみてくださいね。
一人で笑うのがさみしいようでしたら、ぜひ笑いヨガへお越しください(^^
笑いヨガの出張講座も受け付けております~お気軽にご相談ください☆
ご依頼やご質問はこちらからご連絡いただけます
→ 笑いヨガご依頼フォーム
【笑いヨガ予定】
9/19(水)10:30~
山科駅より徒歩10分
こどものひろば チャリティサロン
アクセス→ http://www.kodohiro.com/modules/org1/index.php?id=3
参加費 500円(参加費はこどものための活動の募金となります)
---------------------------------------------------------
10/23(火)10:15~(開場 10時)
大津笑いヨガくらぶ
会場:旧大津公会堂 ホール(京阪浜大津より徒歩2分)
参加費:200円
ご参加お待ちしております~~~!!